〜経営に役立つ情報・事例を発信するサイト〜
powered by 東京商工会議所

お役立ちニューストピック(2023年2月20日更新)

f:id:tosho-antenna:20200605160554j:plain

都・区などの事業、補助金・助成金、サービスなど、中小企業に役立つ情報をピックアップしてまとめました。貴社の発展や経営課題の解決に、ぜひご活用ください!

 

令和5年度 中小企業の外国人従業員に対する研修等支援助成金
募集の受付を開始します!(東京都)

東京都では、中小企業における外国人従業員の定着を促進するとともに、ウクライナ避難民の就労を後押しするため、日本語教育等に要する経費を助成する事業を実施しています。
このたび、令和5年度の募集の受付を開始しますので、お知らせします。

<対象事業>
外国人従業員(日本語能力試験概ねN2レベル以下)を対象とした、ビジネスに必要な日本語教育等で以下の内容
1.日本語教員による日本語教育
2.日本語教材の作成(日本語教員が作成したものに限る)
3.ビジネスマナー講座
4.異文化理解に係る講座
※3.及び4.の単体実施は不可。1.又は2.と組み合わせて実施する必要があります。
※日本語学校への通学や日本語教員による社内研修など幅広く活用いただけます。

<コース名>
◇一般コース
 (事 業 者)対象となる在留資格をもつ者を雇用している都内中小企業等
 (助成金額)対象事業の実施にかかる経費の2分の1(最大25万円)

◇ウクライナ避難民採用企業コース
 (事 業 者)ウクライナ避難民を雇用している都内中堅企業又は中小企業等
 (助成金額)対象事業の実施にかかる経費の10分の10(最大50万円)

<受付期間>
令和5年2月14日(火)~令和6年1月15日(月)まで

<助成対象期間>
交付決定の日~令和6年3月31日(日)まで

<詳細はこちら>
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2023/02/14/13.html

 

持続可能な新しい価値を生み出す「SusHi Tech Tokyo」第2弾!
デジタル空間を活用したイベント開催に向けた公募について(東京都)

東京都では、先端のテクノロジーや多彩なアイデア、デジタルノウハウによって、世界共通の都市課題を克服する「持続可能な新しい価値」を生み出す「Sustainable High City Tech Tokyo = SusHi Tech Tokyo」を、世界に向けて発信しています。

令和5年度は「SusHi Tech Tokyo」の第2弾として、デジタル技術を活用して、リアルとバーチャルの両面から東京の魅力を発信していきます。

このたび、「(仮称)バーチャル江戸・Tokyo」のイベント開催に向け、多くの方々に空間づくりに参加いただくため、イラストやポスターといった空間を彩る装飾や、東京の産業等の魅力を強力に発信する都内企業等を募集します。

<イベント概要>
デジタル空間を舞台に、江戸の英知や東京の産業等の多彩な魅力を発信するイベントを開催します。

<公募等内容>
◇空間装飾
 (募集対象)クリエーター、一般個人等
 (募集期間)令和5年2月15日(水)~令和5年3月15日(水)

◇企業等出展
 (募集対象)都内企業等
 (募集期間)令和5年2月15日(水)~令和5年3月15日(水)

<詳細はこちら>
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2023/02/15/12.html

 

令和4年度新規事業
地域の環境・文化・経済などが学べるツアー
モニターツアー参加者募集のお知らせ(東京都)

東京都及び(公財)東京観光財団では、地域の活性化を図るため、サステナブルな観光コンテンツの発掘・磨き上げによる、持続可能な観光(サステナブル・ツーリズム)の推進に取り組んでいます。この度、その取組の一つとして、小学生(親子)や中高生等を対象としたモニターツアーの参加者を募集いたします。皆さまのご参加をお待ちしています。

<概要>
【墨田区】“すみだ”のものづくり体験を通してSDGsが学べるツアー
 ◇コース
   A:からくり屏風作り
   B:革のポーチ作り
   C:江戸文字提灯作り
 ◇日にち:令和5年3月29日(水)
 ◇主な対象:中学生
 ◇参加費:無料

【多摩市】ニュータウン「多摩センター」を巡ってSDGsが学べるツアー
 ◇コース
   A:謎解き×SDGs「不思議な謎解き日記 多摩センターのまちづくりを探す旅」
   B:ミュージアム×SDGs「多摩センターSDGsクイズラリー」
   C:昔の暮らし×SDGs「多摩センターで体験 昔の人のサステナブルな暮らし」
 ◇日 に ち
   A・B:令和5年3月28日(火)
   C:令和5年3月30日(木)
 ◇主な対象:中学生
 ◇参加費:無料

<応募締切>
令和5年3月12日(日)
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2023/02/13/05.html

 

 

 【登録無料】国・東京都の支援施策情報は、東商のメルマガで!

東京商工会議所のメールマガジンでは、毎週水曜に、経営に役立つ情報を配信しています。登録は無料ですので、ぜひご登録ください。

※登録はこちら   https://msg.tokyo-cci.or.jp/mail/pub/create?defName=tosho