※このコラムは、健康リテラシー向上に向けた情報提供を目的として、東京商工会議所のメールマガジン「健康経営倶楽部マガジン」にて配信したものです。
コラムの内容は、社員の皆さまへ「メール」または「文書回覧」の形式で転送できます。
イントラ掲載、印刷等による社外への配布、営利目的での利用、内容の改変・抜粋、著者・監修者のプロフィールをはずしての転送はできません。
転送可能な期間はメルマガ配信日(2022年9月14日)から1年間です。
アルコールに含まれるエネルギー量は、想像以上に多いもの。例えば、ビールの中瓶1本で、約200kcalもあります。
肥満の予防や解消には、なんといっても飲酒をやめるのがベスト。でも、禁酒や節酒は、やれそうでいて、実行は難しいものです。お酒はちょっとした工夫でエネルギーオーバーを防ぐことができます。
水で割るなどで、アルコール量を減らす
お酒のもつエネルギー量は、純粋なアルコール分に含まれるもの。アルコール分が濃ければ濃いほど、エネルギー量も多くなります。
そこで水や湯、炭酸水などで割り、飲むアルコールの量をできるだけ減らしてしまいましょう。
「ロックでないと飲んだ気がしない」という人は、チェイサー(水)を必ず横に置いておきます。お酒を飲んだら、その倍量くらいの水を飲むといいでしょう。
でも、以上のような方法で“お酒を薄めたから”と、何杯も飲んでしまっては効果がありません。
問題は、飲んだアルコールの総量。飲みすぎは厳禁です。
つまみは低エネルギーのものを選ぶ
お酒の量とともに、エネルギーオーバーの大きな原因になるのが、おつまみ。
アルコールにエネルギーはあっても、栄養はほとんどありません。適度なつまみと一緒にお酒を楽しんでください。
最も注意が必要なのは、揚げ物。つまみの定番であるから揚げやフライドポテトなどは、できるだけ避けるようにします。
お勧めは大豆製品。枝豆や冷ややっこなどは、低エネルギーで良質のたんぱく質がとれます。
また、枝豆にはアルコールの分解を促す、ビタミンCも豊富。そのほか、刺身やあえ物など、油を使っていないさっぱりしたものを選択しましょう。
※この記事は、執筆時点での情報に基づき作成しております
(執筆年月日:2018年6月13日/確認年月日:2022年8月31日)。
公益財団法人結核予防会 総合健診推進センター所長
1971年東京医科歯科大学医学部卒業。
東京医科歯科大学臨床教授、東京逓信病院副院長などを経て現職。専門は肥満症、糖尿病。
『別冊NHKきょうの健康 健康ダイエット 肥満が招く11の病を防ぐ』(NHK出版)など、監修書、著書多数。肥満予防、メタボリックシンドローム治療の権威。
健康でいながらも確実に痩せるダイエット法を提案する。
上記コラムの無断転載を禁じます。
<コラムに関するお問い合わせ>
株式会社NHK出版 メディアビジネス部 03-3780-3361
担 当 :福田 均 fukuda-h@nhk-book.co.jp
<この記事に関連するサイト>
健康経営倶楽部|東京商工会議所
https://www.tokyo-cci.or.jp/kenkokeiei-club/