都・区などの事業、補助金・助成金、サービスなど、中小企業に役立つ情報をピックアップしてまとめました。貴社の発展や経営課題の解決に、ぜひご活用ください!
令和元年度補正予算・令和3年度補正予算
「小規模事業者持続化補助金<一般型・第8回受付分>」公募開始(中小機構)
小規模事業者持続化補助金は、持続的な経営に向けた経営計画に基づく、小規模事業者等の地道な販路開拓等の取り組みや、業務効率化の取り組みを支援するため、それに要する経費の一部を補助いたします。
<補助上限>
[通常枠] 50 万円 [賃金引上げ枠] 200万円
[卒業枠] 200万円 [後継者支援枠] 200万円
[創業枠] 200万円 [インボイス枠] 100万円
<補助率>
2/3(賃金引上げ枠のうち赤字事業者については3/4)
<対象経費>
機械装置等費、広報費、ウェブサイト関連費、展示会等出展費(オンラインによる展示会・商談会等を含む)、旅費、開発費、資料購入費、雑役務費、借料、設備処分費、委託・外注費
<第8回受付分・申請期間>
2022年3月29日~2022年6月3日
※9回目受付締切回以降については、今後、改めてご連絡いたします。
<詳細はこちら>
小規模事業者持続化補助金(一般型)公募要領等|小規模事業者持続化補助金事務局(商工会議所地区)
小規模事業者持続化補助金(一般型)の公募開始|中小機構
令和4年度事業化チャレンジ道場「売れる製品開発道場」参加企業を募集(東京都中小企業振興公社)
事業化チャレンジ道場は、新たな自社製品開発および新規事業立ち上げを通じて、新たな自社ビジョンの実現に挑戦する企業をサポートする事業です。
企画・製品化・量産化・商品化・販路開拓までの一連のプロセスを実践的に習得していただき、道場修了後も参加企業が自力で開発に取り組めることを目指しています。
初年度の「売れる製品開発道場」では、全14回(予定)の講座を通して顧客ニーズを捉えた新製品の開発手法を学びながら、自社の技術や販路を生かした新製品の企画・デザインを考え、試作品の製作までを行います。
このたび、令和4年度「売れる製品開発道場」の参加企業を募集致します。
<受講期間(予定)>
●城南支社(東京都大田区南蒲田1-20-20)※WEB配信・集合形式を予定
令和4年5月25日(水)~令和5年1月18日(水)
●多摩支社(東京都昭島市東町3-6-1)※集合形式を予定(WEB配信となる場合あり)
令和4年6月1日(水)~令和5年1月25日(水)
<参加料>
1社(3名まで参加可)につき7万円(税込)
※参加料は「売れる製品開発道場」に係る費用です。
「事業化実践道場」(2年目)は無料です。
<募集企業数>
25社 ※締切後、選考会により参加企業を決定します。
<募集締切>
令和4年4月14日(木)
<詳細はこちら>
令和4年度 事業化チャレンジ道場「売れる製品開発道場」参加企業を募集します。 | 東京都中小企業振興公社
<Webセミナー>楽しく学べる中小企業のための知的財産入門(東京都知的財産総合センター)
苦労して開発した製品、やっと開設したECサイト、できればマネされたくないですよね!製品・サービスの技術、アイデア、デザイン、ネーミングなどを守るためには「知的財産」が役立ちます。でも、「知的財産」てなに?どうやれば「知的財産」で製品・サービスを守ることができるの?知りたいことはたくさんありますよね。
そこで、本セミナーはビジネスに身近な事例を使い知的財産の基礎的な説明を分かりやすくします。これから知的財産を学びたいという方は是非ご参加ください。
<分野>
知的財産全般(特許・実用新案・意匠・商標・著作権・不正競争防止法・営業秘密等)
<開催日時>
2022年4月20日(水) 14:00~16:00
<開催形式>
Webセミナー「Zoom」を使用
<内容>
〇ビジネスの身近でおこる知的財産の成功・失敗事例
〇製品・サービスを知的財産で守る方法
〇知的財産全般(特許・実用新案・意匠・商標・著作権・不正競争防止法・営業秘密)の基礎知識
<申込期限>
4月19日(火)12:00
<費用>
無料
<詳細はこちら>
知的財産入門|東京都知的財産総合センター
東京商工会議所のメールマガジンでは、毎週水曜に、経営に役立つ情報を配信しています。登録は無料ですので、ぜひご登録ください。