都・区などの事業、補助金・助成金、サービスなど、中小企業に役立つ情報をピックアップしてまとめました。貴社の発展や経営課題の解決に、ぜひご活用ください!
小学校休業等対応助成金・支援金の対象期間の延長等について(厚生労働省)
厚生労働省では、小学校休業等対応助成金・支援金制度の対象期間を、令和3年12月31日までから令和4年3月末までに延長する予定ですので、お知らせいたします。
あわせて、延長後の支給内容は以下の通りとする予定です。
<小学校休業等対応助成金について>
対象期間内に、以下の子どもの世話を保護者として行うことが必要となった労働者に対し、有給(賃金全額支給)の休暇(労働基準法上の年次有給休暇を除く)を取得させた事業主を支援するもの。
1.新型コロナウイルス感染症に関する対応として、ガイドラインなどに基づき、臨時休業などをした小学校など(保育所等を含みます)に通う子ども
2.新型コロナウイルスに感染した子どもなど、小学校などを休む必要がある子ども
<延長後の支給内容等について>
1.「小学校休業等対応助成金・支援金」の支給額について
①小学校休業等対応助成金 (労働者を雇用する事業主の方向け)
休暇中に支払った賃金相当額×10/10を助成する点に変更はありません。
日額上限について、以下の通りとする予定です。
・令和4年1~2月:日額上限11,000円(申請の対象期間中に緊急事態宣言の対象区域又はまん延防止等重点措置を実施すべき区域であった地域(以下「対象地域」)に事業所のある企業:15,000円)
・令和4年3月:日額上限9,000円(申請の対象期間中に対象地域に事業所のある企業:15,000円)
②小学校休業等対応支援金 (委託を受けて個人で仕事をする方向け)
就業できなかった日について、1日あたり定額で支給する点に変更はありません。
支給額について、以下の通りとする予定です。
・令和4年1~2月:1日当たり5,500円(申請の対象期間中に対象地域に住所を有する方:7,500円)
・令和4年3月:1日当たり4,500円(申請の対象期間中に対象地域に住所を有する方:7,500円)
※その他詳細は、以下のリンクよりご確認ください。
<詳細はこちら>
小学校休業等対応助成金・支援金の対象期間の延長等について(厚生労働省)|東京商工会議所(都・区などの中小企業向けお知らせ)
ものづくり・匠の技の祭典2021(東京都)
東京都は、12月の「Tokyo技能五輪・アビリンピック2021」の実施にあわせ、
伝統的な匠の技やものづくりの技能・技術の魅力を発信する「ものづくり・匠の技の祭典2021」をオンラインで開催します。
<日時>
2021年12月18日(土)・19日(日) 午前10時から午後5時まで
<場所>
オンライン開催 ※視聴無料
<内容>
・衣・食・住などの多様な匠の技の実演ステージ・作品紹介
・東京の伝統工芸品の紹介
・未来の匠を目指す職業訓練校の生徒作品の紹介
・工業高校生によるマイコンカーラリー など
<詳細はこちら>
ものづくり・匠の技の祭典2021|東京都
ポストコロナ時代における規模別・業種別に見た中小企業の経営課題に関する調査結果(全国中小企業振興機関協会)
全国中小企業振興機関協会は、2015(平成27)年度に実施した属性別の中小企業・小規模事業者の調査と比較可能な形で本調査研究を行い、その結果を報告書に取りまとめました。
<調査結果の概要>
【デジタル化】
1.経営課題
①紙や FAX によるやり取りが根付いており、「紙文化」から脱却できていない
②デジタル化の効果が、取引先の取組状況や導入ツールによって低下する
2.取組のポイント
①既存のアプリなど、身近にある IT ツールを採用してみる
②サプライチェーン全体で面的にデジタル化を進める
【サステナビリティ(持続可能性)対応】
1.経営課題
①サステナビリティに資する取組の重要性の認識と実際の取組にギャップが見られる
②サステナビリティに資する取組を行っていながら認識していない(約5割)
2.取組のポイント
①SDGs の枠組に沿って、既存の事業や取組を整理する
②効率化による脱炭素化などを、自社の PR 活動に活用する
<調査報告書はこちら>
https://www.zenkyo.or.jp/chiiki/docs/chosa/houkoku_2021-2.pdf
<調査結果(要旨)はこちら>
https://www.zenkyo.or.jp/chiiki/docs/chosa/summary_2021-2.pdf
<各年度の調査一覧はこちら>
https://www.zenkyo.or.jp/chiiki/chosakekka.htm
令和3年度 第2回知的財産マッチング会(東京都中小企業振興公社)
【製品開発のタネがココにある!知的財産マッチング会参加企業募集】
大企業や研究機関が保有する先端技術の特許に着目し、都内中小企業の新製品開発を支援する「知的財産マッチング会」を開催します。「エネルギー、インフラ整備、防災・減災」に関する技術・アイデアをご紹介します。希望者には個別面談のご用意もございます(予約制)。皆様の「新製品開発」に是非お役立てください!
<開催日時>
技術・アイデアの視聴:2022年1月17日(月)まで
個別面談 :2022年1月24日(月)
<対象>
東京都内の中小企業の方
<費用>
無料
<詳細はこちら>
知的財産マッチング会|東京都知的財産総合センター
東京商工会議所のメールマガジンでは、毎週水曜に、経営に役立つ情報を配信しています。登録は無料ですので、ぜひご登録ください。