〜経営に役立つ情報・事例を発信するサイト〜
powered by 東京商工会議所

「会員企業の防災対策に関するアンケート」2021年調査結果

f:id:tosho-antenna:20200701161906j:plain


東京商工会議所は、災害対策委員会において、会員企業における災害リスクの認知度やBCP策定状況、帰宅困難者対策や水害対策等の実態を把握するため標記アンケートを実施し、調査結果をとりまとめました。

調査結果のポイントは以下のとおりです。

1.BCP策定率・防災対策全般

〇BCP策定率は31.8%に増加(前回調査30.4%)。

〇【新規】策定済企業の99%は地震を想定したBCPを策定。
 水害、火災、感染症等を想定したBCPを策定している企業は概ね半数

 

f:id:tosho-antenna:20210520143605j:plain



〇【新規】BCPについて、発注時、約9割の企業が、取引先に対してBCPを取引条件にしたり、策定を指導したり、有無を確認していない。

〇受注時は、約7割の企業が、取引先からBCPを取引条件にされたり、策定を要請されたり、有無を確認されたことがない。

f:id:tosho-antenna:20210520155223j:plain



〇【新規】本社や主要な製造施設の代替拠点を設けている企業は約3割
     材料・商品等の代替調達先を確保している企業は約2割

f:id:tosho-antenna:20210520160545j:plain


〇【新規】災害時の情報収集手段は「インターネット(SNS除く)」が82.7%で最多
     次いでテレビ(72.4%)、ラジオ(57.8%)が多い。

f:id:tosho-antenna:20210520162151j:plain

2.東京都帰宅困難者対策条例の認知度と対応 

〇条例の努力義務の認知度は39.3%と減少(前回調査42.0%)。従業員規模や地域によって認知度には差が見られる。

f:id:tosho-antenna:20210520163416j:plain


〇飲料水、食料、災害用トイレについて条例で定める「3日分の備蓄あり」企業が増加

f:id:tosho-antenna:20210524104354j:plain

3.水害への対応

〇【新規】浸水地域に自宅のある従業員への避難先の周知や、避難先を把握している企業は約2割

f:id:tosho-antenna:20210524104749j:plain

 

4.防災に関する人材育成

〇防災資格を持つ役員・従業員がいる企業は10.1%
 一方、61.9%の企業が防災資格の取得を「奨励している」または「奨励したい」と回答。

f:id:tosho-antenna:20210524105014j:plain



f:id:tosho-antenna:20210524105155j:plain

 

5.行政の防災施策

〇行政に強化・拡充を望む防災対策は「防災・交通施設等インフラの維持・強化」が最多
 「帰宅困難者対策」、「インフラのメンテナンス状況等に関する情報提供」が続く。

f:id:tosho-antenna:20210524110006j:plain

 


東京商工会議所では、企業の皆さまの声をもとに、国や東京都に対して要望活動を行っています。
今後も、企業の実態を踏まえた要望活動を行ってまいりますので、ご意見がございましたら、下記リンクからお寄せください。

<「会員企業の防災対策に関するアンケート」2021年調査結果>
https://www.tokyo-cci.or.jp/page.jsp?id=1024806

<東京商工会議所の「意見・要望書」一覧はこちら>
https://www.tokyo-cci.or.jp/president/proposal/

<ご意見はこちらからお寄せください>
https://www.tokyo-cci.or.jp/covid-19/opinion/