~コロナ禍での雇用シェア(在籍型出向)・業態転換の動向を初調査~
日本商工会議所ならびに東京商工会議所は、標記調査を実施し、以下の通り結果を取りまとめました。
本調査は、コロナ禍における雇用・職業面での対応等を把握することで、今後の要望活動に活かしていくために実施しました。調査結果のポイントは以下の通りです。
同一労働同一賃金への対応
〇「対応の目途が付いている」と回答した企業の割合は、前回2020年調査と比べて9.5ポイント増加したが、中小企業に対する施行(2021年4月)を目前に控えた時期においても5割台(56.2%)にとどまった。
人手不足の状況
〇「人手が不足している」と回答した企業の割合は44.4%で、前回調査(2020年7~8月)と比べて8.0ポイント増加していることから、再び人手不足傾向に戻りつつあることがうかがえる。
人手不足の状況
雇用シェア(在籍型出向)の実施・検討状況
〇「他社社員を出向で受入れている」と回答した企業の割合は少ないが、「他社社員の出向での受入れを検討したい(検討している)」と回答した企業の割合は一定数(9.7%)あった。
〇雇用シェア(在籍型出向)の実施、検討にあたってのネックや課題は、「人件費等、出向の相手先企業との経費負担の取決め」(58.3%)、「出向者の適正や能力・スキル」(57.7%)、「出向者の対象となる人材の選定」(45.6%)など、多岐にわたる。
業態転換に伴う雇用・就業面での対応
〇コロナ禍を契機とした業態転換の実施・検討状況について聞いたところ、「業態転換した」、「業態転換する予定(検討中を含む)」と回答した企業の割合を合計すると14.4%であった。
〇業種別でみると、「業態転換した」、「業態転換する予定(検討中を含む)」と回答した企業の割合が最も高いのは「宿泊・飲食業」(37.6%)であった。
〇業態転換に伴い実施した・実施する必要がある雇用・就業面での対応は、「中途や新規学卒者等、新たな人材の採用」、「既存社員の配置転換」等、多岐にわたる。
テレワークの実施状況
〇テレワークを「現在も実施している」と回答した企業の割合を合計すると21.4%であった。「(本年1月に発出された)緊急事態宣言エリア」(31.5%)および「東京都」(54.3%)では割合が高い一方、「(本年1月に発出された)緊急事態宣言エリア以外」(13.3%)および「東京都以外」(15.8%)では、1割台にとどまった。
〇テレワークの実施によって生じた課題は、「コミュニケーション」、「マネジメント・労務管理」、「コスト・テレワーク環境」全般にわたる。
テレワークの実施によって生じた課題
東京商工会議所では、企業の皆さまの声をもとに、国や東京都に対して要望活動を行っています。
今後も、企業の実態を踏まえた要望活動を行ってまいりますので、ご意見がございましたら、下記リンクからお寄せください。
<「コロナ禍における雇用・就業面での対応等に関する調査」の集計結果について>
https://www.tokyo-cci.or.jp/page.jsp?id=1024774
<東京商工会議所の「意見・要望書」一覧はこちら>
https://www.tokyo-cci.or.jp/president/proposal/
<ご意見はこちらからお寄せください>
https://www.tokyo-cci.or.jp/covid-19/opinion/